介護用語情報館



アルツハイマー病とは?

アルツハイマー病とは?

アルツハイマー病というのは、脳神経細胞にアミロイドβ蛋白によって形成された老人斑と呼ばれる構造物が形成され、また神経原線維が太くなり束状になるなどの変化によって、神経細胞が障害されて痴呆症状が発現するものです。

アルツハイマー病では、物忘れなどの記憶障害が現れ、せん妄や妄想などの精神症状を示すケースもあります。

また、アルツハイマー病が重度化すると、食欲減退、自発性の低下などによって、日常生活は全介助状態となります。

なお、アルツハイマー病の全経過はほぼ5〜20年と言われていますが、個人差も大きいです。

関連トピック
あん法とは?

あん法というのは、炎症や痛みなどを緩和するために、熱さや冷たさの刺激を循環器系、神経系、筋系に与えるというものです。

温あん法
熱刺激を与える温あん法では、暖める部位や目的によって、温湿布・湯たんぽ・電気毛布などを用いて身体の安楽を得ます。

冷あん法
冷刺激を与える冷あん法では、冷湿布・氷枕・氷のうなどを用います。

ちなみに、あん法自体は医療行為ではありませんが、実施の際には、医師や看護師に相談するのが望ましいです。


アルコール依存症、アルコール性肝炎
あん法とは?
医事法規とは?
医療保険制度とは?
インスリン依存型糖尿病とは?
アルツハイマー病とは?
育成医療、生きがい
1型糖尿病とは?
医療保護施設、医療保護入院
インスリン非依存型糖尿病とは?

アミロイドβ蛋白カスケード仮説
運動機能障害
意識障害、異常行動
オンブズマン制度、回想法
エンゼルプラン
アルツハイマー病
安楽尿器、移乗台
医療保障制度
NGO、NPO

介護付有料老人ホームは高齢者向け

Copyright (C) 2011 介護用語情報館 All Rights Reserved