介護用語情報館



成年後見制度について

成年後見制度とはどのようなものですか?

成年後見制度というのは、認知症や知的障害などで判断能力が不十分な成年者を保護する制度をいいます。

ちなみに、この成年後見制度は、2000年4月に新たに改正民法として施行された制度です。

従来の禁治産、準禁治産を後見、保佐という用語に改め、軽度の認知症などを対象者とした補助を新設しました。

関連トピック
世帯とはどのようなものですか?

世帯というのは、住居と家計を共にする人々からなる、あるいは単身で生計を営む単身者からなる、生活集団の基本単位のことをいいます。

世帯単位の原則とはどのようなものですか?

世帯単位の原則というのは、生活保護法第10条に示される4原則の1つです。

保護の要否とその程度は、世帯を単位として定めますが、それが難しい場合には、個人を単位とすることができます。

世帯主とはどのようなものですか?

世帯主というのは、世帯を主宰する者、あるいは世帯における主たる生計の維持者のことをいいます。


精神薄弱とは?
精神保健指定医とは?
成年後見制度とは?
セミファラー位とは?
喘息とは?
精神保健とは?
精神保健福祉士とは?
世帯とは?
全国社会福祉協議会とは?
せん妄とは?

生活技能訓練(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)
段差解消機
閉じこもり
ヒステリー性健忘
夜間せん妄
成年後見制度
聴覚障害者情報提供施設
入所判定委員会
補高便座

有料老人ホームの食事や自立支援

Copyright (C) 2011 介護用語情報館 All Rights Reserved